Blog 講師ブログ マインドマップ 2021.04.22 第4回 読書のMindMap 「フォン・ノイマンの哲学」 今回は第4回目 歴史の中でも数学の天才として、量子力学の定理化(仮説を実証すること)、ゲーム論、コンピューターの実用化、… マインドマップ 2021.04.19 第3回読書のMindMap 「学び方の学び方」 今回のテーマは「学び方の学び方」 この本を読んでびっくりしたのですが、各章にかいてある効果的な学び方は全てMindMap… マインドマップ 2021.04.06 第2回目 読書のMindMap くそじじいとくそばばあの日本史 第2回目 くそじじいとくそばばあの日本史 今高齢化社会に向かって大変大変と言っていますが、いえいえ昔の高齢者 いや じじ… マインドマップ 2021.04.01 読書のMindMapをYouTubeサイトでスタート 4月1日よりMindMapで読書のないようをしっかりとまとめる方法を、MindMapインストラクター萱場(ガバチョ)が実… マインドマップ 2021.03.31 脳科学者が脳がなぜ音楽を楽しむのか解明 アルコールや食事に反応する脳領域と同じところで音楽に反応することをfMRIを使って解明した。 関連サイト Thanks … マインドマップ 2021.03.27 スマホより紙の方が「覚えやすい」…脳の記憶領域、血流が活発に 記憶に関する研究で紙に書くことの優位性が証明されています。 読売新聞 3月20日掲載より引用 東京大などの研究チームは1… マインドマップ 2020.06.08 イザベラ・バードの日本紀行(下) 上巻は日光から会津、津川を経て新潟そして北海道に向かうところで終わったが、下巻は北海道の隅々までかいてあり、およそ現代の… マインドマップ 2020.05.22 ヴェノナ 読書感想 1ページ1100文字で500ページ、歴史の事実だけが書いてあって結構読み応えがある著作でした。なんとか3日で読破しました… マインドマップ 2020.05.18 空気を読む脳 読書感想 中野信子さんの著書はこれで4冊目 脳科学者であるが「サイコパス」や「毒親」などでご自身に関与する部分があり、通常の脳科学… マインドマップ 2020.05.12 1兆ドルのコーチ 読書感想 現在のアメリカに於いてそうそうたる企業を育ててきたコーチ”ビルキャンベル” スポーツ経験を通して企業のアドバイザーという… マインドマップ 2020.05.08 リビング・シフト 読書感想 鎌倉に本社を構える面白法人カヤックの柳澤大輔さんの東京一極集中に対するアンチテーゼ。そして地域活性化の活動を爽やかに書き… マインドマップ 2020.05.07 シン・ニホン 読書感想 2045年にはコンピューターが人間の能力を追い越してしまうという「シンギュラリティ」論が賑わしていたがどうやら一段落した…