ブログ

読書の話題 ワインの世界史
ワインの歴史に関しては多くの著書があるようですが、日本人によってまとめられたのは初めてだそうです。 私自身本格的なワインの歴史を読むのは初めてですが、ペルシャ、エジプト、ギリシャでの歴史やヘブライズムとヘレニズム等など、 ≫ 続きを読む
2018年サステナブル・ブランド東京会議 Good Lifeを再定義する
3月1日 2日とサステナブル・ブランド東京会議が昨年に続いて開催されました。 今年のテーマはGood Lifeを再定義する さてGood Lifeを定義する要素は何なんでしょうか? 興味がある方は会場で配布されたアンケー ≫ 続きを読む

Good Lifeを再定義する
メキシコ人漁師とハーバード大卒のコンサルタント メキシコの海岸沿いの小さな村にアメリカのビジネスマンが訪れた。そこで若い漁師の小さなボートの中に上等なキハダマグロが獲れているのが見えました。 メキシコの気持ちの良い太陽を ≫ 続きを読む
6万年前の壁側ネアンデルタール人が描いた
世界遺産に登録されているラ・パシエガ洞窟の壁画は6万年前にネアンデルタール人が描いたもの。 新人と旧人の間にある垣根が取り払われましたね。 https://www.jiji.com/jc/article?k=201802 ≫ 続きを読む
#2 新潟大学講座レビュー
15回の講座の中で土曜日に4時間で行う特別講座。今年で4年目の動物かんきょう会議との共同で行いました。 また過去3年間は動物のコンテンツはすべて当日になって種明かししたのですが、今回はこの講座の前2回を1回目はキャラクタ ≫ 続きを読む
大学の講座レビュー #1
昨年10月4日から本年1月24日まで15回の新潟大学マインドマップ講座を終えてレビューと来年への課題を考えてみたいと思います。 まず今年は最終講座でTEDのようにプレゼンしようと終了イメージを与えたこと。これが大きかった ≫ 続きを読む
新潟大学 マインドマップⓇ講座 ミッションステートメント
1月24日で2017年度の新潟大学マインドマップⓇ講座が終了しました。 今年の講義内容で注意したのは授業が終わって感想(フィードバック)をできるだけ早く(72時間以内)にe-learningサイトにアップロードすること。 ≫ 続きを読む

読書:スターウォーズを科学する
久しぶりの読書の話です。映画で最新作が上映されていますが、これは第1作からのスターウォーズを科学で考える。 例えばデススターの大きさから室力を考えて重力が発生するのかどうか、またこの衛星を作るためにどれだけの鉄や銅が必要 ≫ 続きを読む

今月の読書
今月は健康に関しての本を3冊読みました 糖尿病と脳に関する本 のどを鍛えることと寿命との関係(誤嚥性肺炎も関係) SLEEP 下記のマインドマップⓇはSLEEPに関すること。 章が21もあってブランチを構成することが大変 ≫ 続きを読む

「ビリギャル」の著者が語る部下をやる気にさせる「信頼関係の作り方」
坪田先生の夢は「200年後に感動で女子学生の心拍数をあげること」そのための教育方針は科学と情熱の融合という講話でトニー・ブザンのマインドマップⓇや記憶・速読をやるための科学的アプローチととても通じるものがありました。また ≫ 続きを読む